ハーブ

ローズマリーの使い方!料理やそれ以外に使える方法が凄い!

ローズマリーはよく使われるハーブなので、誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

レストランのメニューで、料理番組のレシピの中で等々・・・。

 

一般的には料理に使うと思われているローズマリーですが、実は他にも使い道があるんですよ!

 

例えば、掃除に役立つとか、お風呂に入れてもいいとか、ご存知でしょうか?

 

どんな風に掃除に使えるのか、お風呂に入れたらどんな効果があるのか?気になりますよね!

 

ここでは、そんなローズマリーの様々な使い方について、ご紹介します。

 

では、まずはお馴染みの料理での使い方から見ていきましょう。

 

ローズマリーの使い方!料理にはどうやって使う?

まず、料理の使い方を説明する前に、ローズマリーはどんな形をしているか、知っていますか?

長い茎に、細長い葉っぱがたくさんついているハーブです。

 

ちょっとわかりにくいと思うので、松の木の植物版、とでも想像してもらえばわかりやすいかもしれません。

 

でも、ローズマリーは松科ではなく、紫蘇科なんですよ。

 

生でもそのまま使えるので、庭などで育てている方も多い人気のハーブです。

乾燥させたものは、茎から取った葉っぱだけで売られていることが多いですね。

 

メーカーによっては葉っぱよりも細かい粉末に近い状態になっているものもあるので、お好みで選んでみてください。

 

人気のハーブなので、大抵どこのスーパーでも乾燥のローズマリーが売られているので、気軽に手に入るのは嬉しいですよね。

 

さて、テーマに戻りましょう。

 

ローズマリーを料理で使うには、どんな食材と合わせたらいいでしょうか?

 

ローズマリーは、爽やかで清涼感があり、スッキリとした香りです。

なので、肉や魚などの臭みを消してくれるのに役立ちます。

 

乾燥の方が香りが強くなるので、肉や魚の下ごしらえで下味をつける時に、この乾燥ローズマリーを一緒にまぶしておくと香りが移って臭みを感じなくなります。

 

下味だけではなく、一緒に焼いたりしても香りが移っていい香りの料理に仕上がりますよ。

 

ただ、乾燥だと葉っぱが少し硬いのでは?と気になる方がいるかもしれません。

 

確かにそのままだと気になりますが、食材と一緒に火を通せば柔らかくなるので、熱を加えて調理したものはそのまま出しても大丈夫です。

 

ローズマリーの香りが好きな方は、ぜひそのまま召し上がってみてくださいね。

でも茎は取り出してください。

 

あまりハーブの匂いが好きじゃなかったり、そのまま調理するのが苦手な方は、生のローズマリーがおすすめです。

 

生のローズマリーはそこまで香りが強くないので、野菜炒めの風味付けに使ったりしてもいいですね。

 

下味で香りを移すだけでいいという方は、葉っぱではなく、茎に葉っぱがついた状態のものを使うと、途中で取り出しやすいですよ。

 

逆に、仕上げに生のローズマリーを茎ごと飾りに使うのもおしゃれです。

生ならそのまま食べても硬くないので、フレッシュな香りとともに楽しめますね。

 

ローズマリーというハーブは、本当に幅広く料理に使えて便利だな~と、いつも感じています。

 

でも実は、料理だけじゃないんです。

 

意外にも、掃除でも活躍するんですよ!

どんな使い道があるのか見て行きましょう。

 

ローズマリーの使い方!掃除にも重宝するって本当?

ローズマリーが掃除でも活躍するのは、その効果に秘密があります。

 

その秘密とは、殺菌・抗菌効果です。

 

ローズマリーは特にこの効果が優れているので、掃除でも活躍する便利なハーブなんです。

 

古くからローズマリーを使った石鹸が作られていたので、その効果は昔から認識されていたんですね。

 

ローズマリーを入れて簡単に石鹸を作って試してみたところ、なんと油汚れが簡単に落ち、キュキュッと小気味いい音が!

 

そして何よりうれしいのが、手にも優しいところ。

なので、洗剤で手荒れがひどい方には特におすすめですよ。

 

簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

他にも、ローズマリーは香りがスッとしているので、消臭剤代わりにトイレやタンスの中に入れるのもおすすめです。

 

この場合は、小さな容器に生のまま小さくちぎって置くか、乾燥させたものをお茶パックなどの不織布にいれて置いておくのがいいですね。

 

ハーブの匂いには元々虫除け効果もあるので、洋服の収納にもいいですし、お布団をしまうときや干すときに散らしておくと、効果が表れるでしょう。

 

香りも良く、汚れも取れるなんて、一石二鳥でうれしいですね!

 

料理に掃除に使えるなんて、素敵♪

 

いえいえ、ローズマリーのパワーはまだあるんです。

 

次はお風呂に使って、女子力をアップさせましょう!

 

ローズマリーの使い方!お風呂に使ったら快適すぎる?

お風呂に使って女子力アップって、どういうこと?と思いますよね。

まず、お風呂に使うときの方法をご紹介しましょう。

 

生のまま使う場合、4~5本の茎を用意してください。

そのまま入れると葉っぱがポロポロ落ちてしまうので、ネットに入れます。

 

湯舟にポイっと入れるだけでもいいのですが、ネットの上から軽く揉んであげると香りがたって、よりリラックス効果が得られます。

 

ローズマリーには、その香りでリラックスさせてくれる効果があるんです。

 

そして、入浴していると肌がすべすべしてくることに気が付くはず。

 

これは、ローズマリーが油分の調整をしてくれることで、肌の表面のきめが整い、すべすべした感触になるのです。

 

ローズマリーはさきほど油汚れにもいいと書きましたが、油の量を適度に調整してくれる役割を持っているんです。

 

さらに嬉しいことに、ローズマリーにはきめを整えてくれるだけではなく、その肌の毛穴をきゅっと引き締めて、若々しい肌に保ってくれる効果も持っているんです!

 

なので、お風呂からあがった後も、しっとりと適度な湿気を保ち、肌をいい状態に保ってくれますよ。

 

また、血行促進効果があるのでしばらく経っても体がぽかぽかして、冷え性の女性や寒い冬には、とてもおすすめです。

 

実は、ローズマリーは若さの象徴となっていたこともあるほど、若さを保つのに有効なハーブ。

ローズマリーのお風呂、気になってきますよね!

 

でも、もし生のローズマリーが手に入らない場合は?

乾燥のローズマリーでも大丈夫です。

 

この場合、バスソルトとして、塩と一緒に使うとより高い効果が得られます。

 

ローズマリーにも、ソルトにも、抗菌・殺菌効果があるので、肌が清められます。

 

また、血行促進効果も強くなるので、体がより温まります。

 

ハーブがお好きな方は、ローズマリー以外のものと組み合わせて、プラスアルファの効果を狙っても楽しいですね。

 

では、ローズマリーについていろいろとお伝えしましたので、最後におさらいをしましょう。

 

まとめ

 

では、まとめです。

 

ローズマリーは魚・肉料理で使うと臭みを消してくれるハーブです。

 

掃除でも殺菌・抗菌効果があり、油汚れに強い洗剤となります。

また、消臭・虫除け効果も期待できる優れものです。

 

そして、お風呂に使うと肌はしっとり、体はぽかぽか、若さを保つ秘密のハーブとなります!

 

知れば知るほど、様々な使い道があって、奥が深いですね。

あなたはどれから試してみますか?

タイムのハーブの使い方!ハーブティーや料理でどう使うの?

タイムというハーブはどういう時に使えるか、ご存知でしょうか?

 

料理番組でたまに耳にしますが、どんな料理に使えるのかって気になりますよね。

 

  • 料理にどうやって使ったらいいの?
  • 味や香りはどんなかしら?
  • そのままハーブティーとして飲んでもいいのかな?

などなど、気になることはいっぱいありますよね!

 

今回はそんなハーブのタイムの使い方やハーブティーとしての飲み方など、まとめてご紹介します!

 

タイムのハーブの使い方は?

まずは、タイムとはどんなハーブ(形や形状)なのでしょうか?

それをご紹介しながら、使い方や味などについてみていきましょう。

 

タイムは、細めの茎に、小さめの葉っぱがたくさんついているようなハーブです。

1本の茎にたくさん葉っぱがついています。

 

生のまま(刈り取った状態のまま)使用してもいいですし、乾燥させたものを使用してもOKです。

 

タイムは香りが強いので、乾燥させてもその香りは保たれます。

特に気になることがない方は、生と乾燥でどちらを使用しても、香りなどに大きな差はありませんよ。

 

タイムの使い方は様々です。

料理、ハーブティー、ポプリやアロマの代わりなどに使えます。

 

香りが強いと書きましたが、この香りが肉や魚の臭みを消してくれるので、肉料理や魚料理などの煮込み料理によく用いられます。

もちろん、私もよく使ってます^^

 

また、香りが強いヨーロッパのチーズなどと合わせても負けないので、使い道は色々なんですよ。

 

味は、どちらかというとスパイシーな感じで、舌にピリッとくるような辛みを感じます。

 

でも、わさびや山椒のようなツーンとする強い感じではなく、料理に深みやコクなどを与えるような味です。

 

タイムをハーブティーで飲むと、よりその味わいがはっきりわかりますが、シャキッとするような、飲んだ後にすっきりする味わいです。

 

香りは強いと書きましたが、爽やかで、清涼感を感じる香りですよ。

 

ところで、そんなタイムのハーブの魅力を気軽に感じてみたいと思ったことはありませんか?

 

その場合、まずはハーブティーにしてみるのがおすすめですよ。

早速、作り方や飲み方をお伝えしましょう。

 

タイムでハーブティー!作り方のポイントは?

では、タイムでハーブティーを実際に飲んでみましょう。

 

・・・と言われても、ハーブのタイムはどこで入手するの?どうやって作ったらいいの?

という声が聞こえてきますね。

 

まず、ハーブを生のまま使う場合、茎を3本程度使います。

乾燥しているタイムを使う場合は、ティースプーンで1杯程度の量を目安としてください。

 

その際、沸騰したお湯を直接ポットに注ぎ、3分ほど蒸らします。

もしもしっかり味を出したいという場合は、もう少し長めでもいいと思いますよ。

 

前にも書きましたが、タイムは渋さと辛さがあり、香りも強めです。

あまり味が強くない方がいい方は、少し短めの時間にしてください。

 

甘めのものがお好きな方は、お好みではちみつやお砂糖などを入れると飲みやすいでしょう。

 

または、カモミールやレモン系のハーブなどと合わせて、渋さと辛さをマイルドにするのもおすすめです。

 

色々な組み合わせを試して、自分の好きな味を見つけてみてくださいね。

 

さて、ハーブティーとしての飲み方が分かったら、次はステップアップして料理に使ってみると良いですよ。

 

肉料理、魚料理、野菜料理など、タイムっていろいろな料理に使うと味のグレードをグンと引き上げてくれます。

では、続けて見て行きましょう。

 

タイムのハーブで料理!レシピのおすすめは何?

タイムは香りが強く、殺菌効果も高いハーブの一つとして知られています。

 

なので、肉や魚料理など、臭みがある食べ物と一緒に使用すると、臭みを取ってくれるだけでなく、味わいに深みやコクを与えてくれます。

 

では、実際にどんな料理で使えるか、おすすめのレシピをご紹介しましょう。

 

鶏肉料理、魚料理、野菜の料理と、それぞれ一品ずつ簡単ですがレシピを挙げますね。

 

タイムを使った鶏料理

タイムのハーブは、肉の中でも、鶏肉との相性が特に良いです。

 

包丁やフォークなどで味を染み込みやすくするための穴を開けたら、袋にタイムを5~6本と塩コショウ、オリーブオイル、つぶしたにんにくを入れてよく揉みます。

 

30分程度で漬け込んだら、熱したフライパンで皮の方から、しっかり焼き目がつくまで焼いていきます。

 

皮がパリッとしてきたら裏返して反対側も軽く火を通し、耐熱皿に移します。

 

予めレンジで1分ほど火を通しておいたブロッコリーとプチトマトを上に乗せ、160度のオーブンで15分ほど焼いたら出来上がりです。

 

タイムの香りが鶏肉に移り、相性バツグンです!

 

野菜はブロッコリー以外にも、ニンジンやさつまいも、じゃがいもなどでも合いますよ。

それでは続いて、魚料理も見て行きましょう。

 

魚料理

フライパンにオリーブオイルに入れ、ニンニクの香りを移したら、タイムも2~3本入れて香りを映します。

 

香りが移ったら一旦取り出し、両面に軽く塩コショウ・片栗粉をまぶしたスズキを、皮の方から焼いていきましょう。

 

皮に焼き目がついたら反対側を焼き、最後にもう一度皮の部分をパリッとさせたら、お皿に盛りつけます。

 

お好みで付け合わせの野菜を準備し、盛り付けに先ほどのタイムを添えたら完成です!

 

淡泊な白身の魚なので、ハーブで香りも味わいもぐっと深いものになります。

お好みでローズマリーなどと組み合わせるのもおすすめですよ!

 

では、最後に、野菜料理に使うのもおススメなのでご紹介しますね。

 

野菜料理

野菜というか、トマト料理ですが、これも簡単なのでご紹介します。

 

オーブン用のバットに半分に切ったトマトを並べます。

 

その上から、タイム、ローズマリー、ニンニク、塩コショウ、オリーブオイルをふりかけ、オーブンで15~20分程度焼くだけ。

 

簡単にできちゃいます。

ハーブ好きな方には、香りと味が楽しめるおすすめの一品です。

 

手順は簡単でも、タイムを使うことでいつもとはちょっと違って、手間がかかったおしゃれな一品に早変わりするのでうれしいんです。

 

更に、タイムだけではなく色々なハーブを組み合わせることで、味も複雑になり、さらに手が込んだ料理に感じられる、お得な調味料ですね!

 

タイムへの興味がかなり高くなってきたところで、タイムが家にあったらいつでもハーブティーや料理ができるかも!と思いませんか?

 

ハーブは家でも育てられると聞いたことがありますが、タイムの育て方、気になりますよね。

 

簡単ならぜひやってみたいと思う方も多いでしょうが、実際どうなのか見て行きましょう。

 

タイムの育て方は初心者でもカンタンにできるの?

タイムを育てるには、何に気をつければいいのでしょうか?

あまりハーブなど育てたことがない方には、どんな風に育てたらいいのか、気になりますよね。

 

タイムは、どちらかというとそこまで手がかからないハーブです。

 

湿気に弱いので、あまり頻繁に水やりをやって、土が湿った状態が続いてしまうと、枯れてしまいます。

なので、水はけよく、適度な乾燥のもとに育ててあげましょう。

 

週に1~2回を目処に土の状態を見て、乾燥していたら水をあげてください。

土もあまりぎゅうぎゅうに詰まった感じではなく、ふわっとした状態の方が良いです。

 

タイムは割と成長が早く、すぐに増えていくので、根詰まりがしたり、それによって水はけが悪くなると、腐ってしまいます。

 

最初はあまり大きな鉢でなくても大丈夫ですが、根が張ってきたり、株が大きくなってきたら、いくつかに分けて植え替えしてあげましょう。

 

これは、月に1~2回を目処に、株の状態を見て、大きさを調整してあげてください。

 

あまり増やしたくないという方は、鉢のサイズよりも大きくなってきたところで、思い切って株の根本をばっさりと切ってしまいましょう。

 

かわいそう、と思ってそのままにしておくより、タイムが生えやすい環境を整えてあげてください。

 

また、タイムは香りが強いせいか、虫があまり寄ってきません。

 

元々ハーブには虫除けの効果があるのですが、タイムも虫がついたりする心配はないので、基本的には虫対策はしなくて大丈夫ですよ。

 

いかがですか?

思ったより簡単に育てられそうですね。

 

自分で育てたフレッシュなタイムで、料理やハーブティーを楽しむなんて想像しただけでワクワクしませんか?

ご期待通りの楽しさがあるので、ぜひやってみてくださいね。

 

では、タイムのハーブについていろいろと説明しましたので、最後にまとめましょう。

 

まとめ

 

では、まとめです。

 

タイムは、香りが強く、使い方は、料理、ハーブティー、ポプリやアロマの代わりなど様々。

 

ハーブティーとしての飲み方もご紹介しましたね。

料理でも、肉料理、魚料理、野菜料理、とそれぞれのレシピを紹介しました。

 

育てる時は、適度な乾燥を保つことと、適度に株の大きさをチェックすることが大事です。

 

そのまま飲んでも、料理に使ってもいいタイム。

体にもいいことだらけなので、薬に頼るのも一手ですが、ぜひ薬の前の対策としても、試してみてくださいね。

虫除けハーブを庭やベランダで!ゴキブリや蚊から鉄壁ガード

ベランダや庭に出ると、虫や蚊が寄ってきたりして、嫌な思いをすること、ありませんか?

 

下の方の階だとゴキブリの侵入経路になったりすることもありますし、家のまわりやベランダには気を遣いますよね。

だからといって、虫除けスプレーを頻繁にするのもめんどくさいし、匂いも気になるし。。

 

そこでおすすめしたいのが、ハーブです!

ハーブのあの香りで、虫除け対策ができるんですよ。

 

私たち人間にとっては、香りも良いし、育てて料理に使うこともできる、あのハーブです。

 

虫除けもできちゃう、一石二鳥のおすすめハーブや効果的な置き方・植え方について、ご紹介しますね。

 

虫除けハーブで庭やベランダに植えると良いのはどれ?

ハーブっていい香りで、虫も寄ってきちゃうんじゃないの?

・・・と思いがちですよね。

 

でも、ハーブは自分が虫に食べられたり、攻撃されたりしないように、その香りで自分自身を守っているんです。

 

これを、”忌避(きひ)効果”といいます。

なので、特に虫除け効果が強いハーブを植えることで、虫除け対策になるんです。

 

虫対策に効果的なハーブを3種類、ご紹介しましょう。

 

まず1つ目は、ペパーミントです。

ペパーミントは、爽やかですーっとする匂いで、よくガムなどの香料に使われています。

 

このメントールの香りが、他のハーブよりも強く、虫対策としてもハーブの中でダントツなんです。

 

更に、ペパーミントは繁殖力が強いです。

なので、あまり育てるのが得意じゃない方や、あまり手を掛けられない方でも、簡単に育てることができるんですよ。

 

2つ目にご紹介するのは、ゼラニウムです。

ゼラニウムには、シトロネラ―ルという、虫が嫌がる成分が多く含まれています。

 

特に蚊よけに効果があるとされているのは、二酸化炭素を察知して蚊は寄ってくるのですが、この二酸化炭素の匂いを低下させ、蚊が寄ってこないようにする効果もあります。

 

なので、葉っぱなどで肌に直接ゼラニウムの匂いをつけるのも有効ですよ。

特に、ローズゼラニウムは香りも強いので、効果も一際です。

 

3つ目にご紹介するのは、レモングラス。

レモングラスは、ハーブティーなどで、よくリラックス効果が高いとお薦めされていますよね。

 

その名の通り、レモンのような柑橘系の香りです。

 

実は、この香りが虫除けに効果があります。

ちなみに、ゴキブリにも効くので、ぜひ試してみたいですね!

 

さて、ベランダで育てるのにお薦めのハーブをご紹介しましたが、虫が入ってくるのはベランダからとは限らないですよね。

 

玄関の出入りの時、室内の窓の近くなども心配というあなたに、ベランダ以外の場所に置くと良いハーブをお伝えしましょう。

 

虫除けハーブで室内や玄関に置くと良いのはどれ?

家の中にハーブを置くときは、どういう風にするのが効果的でしょうか?

 

上でご紹介したハーブを、小さい鉢に植えて、玄関やキッチン、窓辺などに置いても効果アリです。

 

ただ、あまり土などを室内に入れたくないという方には、気軽な方法がありますよ。

 

ベランダで育てたハーブを、香りが出るようなお茶のパック(自分で入れるようになっている袋だけのもの)に入れて、置いたり吊るしたりしてもOKなのです。

 

ハーブをパックに入れた後、手で少し揉むようにしてあげると、香りがさらに立って、効果が高くなります。

もしくは直接小皿などに載せて置いておいたり、ドライフラワーにしてもいいですね。

 

ラベンダーやローズマリーなどは、よくクローゼット用などでサシェになってるのがあります。

ローズマリーはダニ除けに特に効くので、夏の間保管する布団などに入れるのもお薦めです。

 

ただし、一点だけ気を付けてほしいことがあります。

 

それは、ずっと置いておくと、匂いが切れて効果が薄まるので、定期的に交換してほしいということ。

 

もしくは、アロマオイルやスプレーなどでも効果はあるので、オイルやスプレーを買って、定期的に香りを足してあげてもいいと思います。

 

虫は香りに反応するので、香りを切らさない!ということを忘れないようにしてくださいね。

 

プラスアルファでお薦めのハーブ書きましたが、あれもこれも育てるのは面倒だし、場所もそんなにない!

もっと効果的でコンパクトになればいいのに!というあなたにグッドニュースです!

 

ハーブは「寄せ植え」というのできるんですよ。

その秘密を見ていきましょう。

 

虫除けハーブは寄せ植えするとさらに効果的?

ハーブの中でも、蚊に特に利くハーブ、ゴキブリに利くハーブと、分かれています。

 

それぞれ植えるのはちょっと手間だし、場所も取りますよね。

 

そんな時お薦めなのが、寄せ植えです!

 

寄せ植えとは、いくつかのハーブをまとめて1つの鉢に植えること。

こうすることで、いくつも鉢を準備することなく、コンパクトに収めることができますね。

 

特に対策したい虫への効果があるハーブの組み合わせや、自分が好きなハーブの組み合わせでも、構いませんよ。

 

ただ、注意していただきたいことが2点あります。

 

1点目は、繁殖力が強いハーブをいれないことです。

 

例えば、上でご紹介したペパーミントがそう。

他のハーブが育ちにくくなってしまうので、ペパーミントの寄せ植えは避けてください。

 

続いて2点目ですが、育ちやすい環境が似ているものを一緒にしてあげる方が、育てやすいです。

 

  • 寒さに強い・弱い
  • 太陽を好む・好まない

など、育てるのに適した環境を考慮に入れて選んであげると、楽に育てられるでしょう。

 

ただ、そうは言っても、初心者だと選ぶだけでも難しいですよね。

そこで、お薦めの組み合わせをご紹介しましょう。

 

ラベンダー、タイム、タンジーの3種類です。

それぞれ、香りが強いハーブで、3種類組み合わせることで高い虫除け効果も期待できます。

高さや色合い、性質などを考慮して、バランス良く植えてみてください。

 

ラベンダーは見た目にもきれいですし、タイムは料理にも使えるので、育てる楽しみも2倍、3倍になりそうですね。

 

でも、育てるのが苦手、忙しくて手を掛けられない、という方もいらっしゃると思います。

そんな時はどうしたらいいでしょう?

 

もっと気軽で簡単にできる方法はないでしょうか。

 

実は、あるんです!

ハーブの香りをスプレーにしたものが。

 

それでは、スプレーの効果について、見ていきましょう。

 

虫除けハーブのスプレーは手っ取り早くておすすめ?

ハーブに興味はあるけど、土いじりしたことないから、栽培はハードルが高い!

という方に虫除けとなるハーブの香りのスプレーについて、お伝えしていきましょう。

 

メリット・デメリット、それぞれご紹介しますね。

まずはメリットを2点。

 

1.購入が簡単!

ネットやハーブ・アロマの専門店などを探すと、今は簡単に購入することができます。

自分の好きな香りや、期待する効果のハーブを選ぶといいですね。

 

2.体に安全、安心!

今の時代、特にビオなどに注目が集まっているおかげで、アロマやハーブの専門店では特に、体への害が少ない商品が売られています。

 

一般的に販売されている、ハーブのものではない虫除けスプレーには、殺虫剤成分が入っています。

 

大量に使用することはないですが、まれに肌荒れや神経への障がいが出ることもあります。

 

その点、ハーブは香りで虫除けをするため、殺虫剤成分などは入っていません。

 

自分で作ることも可能なほど、どこでも手にいれられる材料で作られている、安心なものなのです。

 

次はデメリット2点についてです。

 

1.効果が長続きしない。

育てているハーブは、生きているので、枯れない限りは常に香りを発しています。

 

しかし、スプレーの場合、香りが風化していってしまうので、持続性という点ではあまり期待できません。

 

なので、効果の持続を期待するのであれば、2~3日に1回など、自分でペースを決めて、定期的に香りを撒く作業を行う必要があります。

 

2.アレルギー反応を起こすこともあります。

上記で、体に優しいとは書きましたが、ハーブの中には成分が強く出ているものもあるので、まれにアレルギー症状を起こすこともあります。

 

基本的には安心な製品ですが、最初は少しずつ使ってみていただくことをお勧めします。

 

いかがでしょうか?これが、メリットとデメリットです。

気軽ではありますが、定期的に使わないと効果が期待できないようですね。

 

使うときですが、ベランダの網戸全体に吹きかけておくと効果的です。

 

室内では、ソファやカーペットなどを重点的に、キッチンは全体的にふってもいいですし、気になるところにピンポイントでふってもいいと思います。

量を見ながら、気になるところにふってみてください。

 

まとめ

では、まとめです。

 

ハーブの香りが、忌避効果という虫除け対策に効くので、べランダで育てると自然の虫対策になります。

 

お薦めハーブは、ペパーミント、ゼラニウム、レモングラス。

室内や玄関では、小さい鉢に植えたものを置くのもいいです。

 

また、育てたハーブを細かくしてお茶パックにいれたり、ドライフラワーにしたものを、気になるところに置くのも良いです。

 

コンパクトに育てたいなら、寄せ植えはおすすめ。

栽培は苦手、という方には、ハーブのスプレーがいいでしょう。

 

気軽に買えて、市販の殺虫剤に比べれば安心ですが、持続効果はハーブよりは弱く、アレルギーにも注意して使ってみてください。

 

ハーブは育てる楽しみだけじゃなく、香りや料理に使用したりもできます。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!