スイートピーの種類と育て方!増やし方や寄せ植えのポイントは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スイートピーというお花の名前は良く知られていますね。

 

ところで、このお花は種類が豊富だということをご存知でしょうか?

またスイートピーを育ててみたいけど、初心者は難しいのかな?と花が咲くか不安…と二の足を踏んでいる方もいるかもしれません。

 

そんな方のために、スイートピーの種類や魅力、育て方を詳しくご紹介していきたいと思います。

他にも種取りの方法や、寄せ植えのコツ、枯れる原因と対処法についても説明しますよ。

スイートピーの種類や開花時期は?毒性があるの本当?

それではまず、スイートピーの魅力について、詳しくご紹介していきましょう。

 

スイートピーは代表的な春の花です。

有名な歌謡曲の題材にも使われているので、身近に感じる方も多いことでしょう。

 

スイートピーは、ヒラヒラとした柔らかい花びらが可愛らしく、甘く良い香りがします。

甘い香りはクセがないので他の花と合わせやすく、花束や寄せ植えにもよく使われている人気の花なんですよ。

 

開花時期は4月下旬から5月頃。

生長すると巻きひげを伸ばします。

 

巻きひげというのは、蔓(つる)によく似ていますがちょっと違います。

実は、他の物に巻きついて自立するために葉が変形した器官なんですね。

 

スイートピーの巻きひげは、「誘引」といって、人の手で支柱にネットに結びつける作業をしないと倒れてしまいます。

ただ、誘引ってなんだか大変そう…そう思う方もいるかもしれません。

 

確かにスイートピーの巻きひげはどんどん伸びるのでこまめにチェックする必要はあります。

ですが、巻きひげの誘引のやり方そのものは決して難しくないので、安心してくださいね^^

 

支柱や柵に巻きついたスイートピーは茂りすぎることなく、柔らかい雰囲気のナチュラル風のお庭を作ってくれますよ。

誘引が必要な植物はどうしても育てられそうにない…という方も大丈夫!

 

品種改良が進み、巻きひげの出ない品種や草丈が15cmくらいの小さな矮性種(わいせいしゅ)など、花の姿は多種多様になってきています。

花の色も大変豊富でピンクや白、紫、青、黄色など様々で、最近では原種にはなかった赤いスイートピーも開発されたんですよ。

 

ご自身の好みやお庭の状況に合わせて品種を選んでみてくださいね。

 

スイートピーの夏咲きや冬咲きの品種って?

スイートピーは、春咲き品種以外にも、夏咲きや冬咲き品種もあるのはご存知ですか?

一般的な春咲き品種は一年で枯れる一年草ですが、夏咲き品種は夏に植え付け翌年の夏に花を咲かせ、冬越しができる宿根草です。

 

冬咲き品種は春咲き品種と同じく一年草ですが、主に花農家の方がハウスで育てる切り花用の品種で、草丈が2mくらいの高性種です。

春先の3月頃、花屋さんに並ぶスイートピーはこの冬咲き品種であることが多いですね。

 

3月といえば卒業シーズンですが、スイートピーはこの時期にぴったりの花言葉を持っているんです。

スイートピーの花言葉は「門出」「別離」「優しい思い出」など。

 

卒業式や送別会に花を贈る時は、是非スイートピーを選ぶと良いですね。

 

ところで、スイートピーには可愛らしいだけではない一面もあることをご存知でしょうか?

実は、スイートピーはマメ科の中でもレンリソウ属に属していて「毒性」を持っていることが多いんです。

 

株全体に毒があり、特に種やさやを食べると神経障害を起こす危険性があるんですよ。

マメ科なのでさやえんどうと大変似た種をつけますが、スイートピーの毒は熱を通しても消えないので、料理に使用するのも絶対にやめてくださいね。

 

大量に摂取になければ症状が出ないとも言われていますが、小さなお子さんやペットがいるお家は特に気を付けてください。

あ、ただ注意すれば安全ですので、その点はご心配なく^^

 

さて、スイートピーがどんな花なのかわかって来ると、次に気になるのが「育て方」ですよね。

そこで、続いてはイートピーの育て方やコツなどを説明していきましょう。

 

関連記事

 

スイートピーの育て方!種まきや支柱の立て方にもコツがある?

それではスイートピーの育て方について詳しく説明していきますね。

まずは、種まきからです。

 

【種蒔き】

関東より西の温暖地では、10月中旬~11月下旬が種蒔きに適しています。

スイートピーの種は一日の最高気温が15〜20度くらいにならないと発芽しません。

 

私は気温が下がりきらない時期に種を蒔いてしまい、発芽しなかったことがあります^^;

なので、あなたは私のような失敗をしないためにも、慌てずに秋が深まるのを待ちましょうね。

 

しかし、北海道や東北、または山岳地など寒い地域では秋に種を蒔いても「冬の寒さ」で枯れてしまいます。

なので、暖かい春になってから種を蒔きましょう。

 

春から育てると、秋蒔きに比べて開花時期が一か月遅くなりますが、元気に花を咲かせてくれますよ。

 

次に、種蒔きのやり方について説明しますね。

 

種は一晩水に浸けておき、膨らんだ種を選びましょう。

硬い殻をカッターなどで少し傷をつけてから植えると発芽率が上がりますよ

20cm間隔で3~4cmの深さに穴を掘ったら、1つの穴に3~4粒ずつ種を蒔き軽く1cmくらい土を被せます。

 

発芽して葉が4~5枚になったら元気の良い芽だけ残して、後は切り取り間引きしてください。

 

【苗】

スイートピーは苗からでも育てることができます。

苗は晩秋から早春にかけて出回ります。

 

苗から育てるときの注意点は根を傷つけないように植え付けることです。

苗ポットから取り出したら根鉢はほとんど崩さないように植え付けましょう。

太くまっすぐな主根は、特に傷つけないように気を付けてくださいね。

 

【植え付け】

スイートピーは日光が良く当たり、風通しが良い場所を好みます。

 

この花は、一つの株にたくさんの花をつけますが、日照時間で花つきが変わってきますので日当たりはとても重要です。

またスイートピーは直根性(ちょっこんせい)といって根をまっすぐ下に伸ばしていく性質があります。

 

鉢植えの場合は、縦長の鉢植えを選ぶ方がよく育ちます。

地植えの場合は深さ40cmほどしっかり耕してから植え付けるとよく根が張り大きく育ってくれますよ。

 

【用土】

スイートピーは水はけが良く、通気性の良い土を好みます。

草花用培養土でも育てることができますが、自身でブレンドする場合は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜて使うと良いでしょう。

 

新しい土ではなく、今ある土を使う時に注意してほしい点があります。

それは、スイートピーと同じマメ科の植物を育てた土をそのまま使って育てると「連作障害」を起こすという点です。

 

連作障害が起きると病気になりやすかったり、土の栄養が不足して生育不良に陥ります。

一年以内にマメ科の植物を植えたことのある土は使わずに、違う場所で育てるか新しい土を用意するなど対策を立てると連作障害を防ぐことができますよ。

 

最近では、連作障害対策として、微生物を増やす肥料など土を再利用できる商品も増えています。

なので、園芸店で肥料コーナーを覗いてみるのがおススメですよ。

 

【水やり】

スイートピーの水やりは乾かし気味が基本です。

種が発芽するまで、植え付けてから1〜2週間は、土が乾燥しきらないように毎日水やりをします。

 

根がしっかり張ってきたら、秋から冬の寒い時期は「乾かし気味」で育てましょう。

特に、冬は寒さでなかなか土が乾かず、夜間に土の中で水分が凍ってしまいます。

なので、乾燥したら水やりをするくらいで大丈夫です。

 

また、春になってからも、土が白く乾いてから水やりをするのは変わりません。

しかし暖かくなって成長した根は水をよく吸うようになるので、たっぷり水やりをしたとしても水やりの頻度が増えるでしょう。

春は逆に、土が乾きすぎないように、毎日土の様子を確認してあげてくださいね。

 

【肥料】

スイートピーにはリン酸やカリウムが多く入った肥料を選びましょう。

「それってどんな肥料?」
・・・と慌てなくても、選び方はとっても簡単なので安心してくださいね。

 

化学薬品の肥料には大きく分けて、

  • 窒素
  • リン酸
  • カリウム

の3つの成分で作られています。

肥料のパッケージには、必ずこの3つの成分がどのくらいの割合で入っているか表記されています。

なので、パッケージの裏側などを見て、窒素の割合が他の成分より低い肥料を選ぶだけでOKです。

 

窒素は茎や葉の成長に欠かせない栄養ですが、スイートピーのようなマメ科の植物は自ら窒素を作り出します。

なので窒素成分の多く入った肥料を与えると土の中の窒素が多すぎて、葉ばかり育って花が咲かないなんてことがあるので注意してくださいね。

 

次に、肥料を施す「時期」について説明しましょう。

 

まずは、秋の植え付け時と、冬が始まる前、春の成長期に固形肥料を与えます。

固形肥料は効き目はゆっくりですが長い効果が期待できます。

 

春になり、花が咲いている間は液体肥料を併用すると花付きが多くなります。

液体肥料は短い間ですが即効性で効き目が出るので、開花期間など短期間の利用に適しています。

 

【支柱】

スイートピーの蔓は「巻きひげ」といって、近くのものに巻きつきながら伸びていきます。

人の手で支柱へ誘引しないと他の植物に絡んでしまうので、巻きひげが伸びたらに誘引して仕立てましょう。

 

春になると、巻きひげが良く伸びてきてこまめに誘引する必要がありますが、誘引自体はとても簡単。

伸びた巻きひげを、巻きつけたい場所にビニールタイや洗濯ばさみで挟んでおく!

たったこれだけです^^

 

ところで、誘引に使う「支柱」はどんな物を使ったら良いのでしょうか?

よくある緑の棒以外の支柱も使ってオリジナリティのあるお庭にしてみましょう。

 

高性種は草丈が2~3mにもなるので支柱以外に、ネットやフェンスに誘引する人も多いですね。

トレリスやラティスといった格子状のウッドフェンスもおすすめです。

 

蔓性の植物と相性抜群なので、巻きひげを巻きつければ一気にお洒落なお庭を演出できますよ。

矮性の草丈の低い種類は行燈仕立ての支柱やオベリスク(四角錘の支柱)を使うとコンパクトでありながら可愛くまとめられます。

 

矮性の中でも巻きひげのない種類は誘引せずにそのままの形で楽しむことができます。

 

【剪定】

剪定については、摘芯(てきしん)と花がら摘みの、二つのお世話について説明しますね。

 

・摘芯

摘芯とは伸びた茎の先を切り取ることで、脇芽を増やしてたくさん花を咲かせることができます。

やり方はとても簡単で、茎が7~8節くらいまで伸びたら先端の茎をハサミで剪定するだけです。

 

せっかく育てた茎を切り取るのは躊躇しがちですが、切った個所から芽が増えていくので勇気を出して切ってみてくださいね。

しかし、あまり巻きひげが伸びない矮性の種類は剪定の必要はありません。

 

・花がら摘み

花がら摘みとは、咲き終わった花を摘み取る作業を指します。

咲き終わった花は種を作り始めるので、そのまま放置しておくと株の栄養がそちらに移ってしまいます。

 

花が終わりかけてから種を作ることは出来るので、開花期間中は咲き終わった花はその度に摘んでおく方がたくさんの花を楽しむことができます。

 

【病害虫】

・うどん粉病

葉が小麦粉をはたいたように白い菌がつき、光合成が阻害されます。

春と秋によく発生する病気なので、見つけたら変色した箇所を切り取って薬剤を塗布しましょう。

 

高温と乾燥が原因ですが水やりを意識しすぎると、他の病気を引き起こしやすいです。

なので、混みあった茎は剪定や誘引などで風通しが良くして予防しましょう。

 

ところで、ガーデニングをやっていて苦手な方が多いのは「害虫」ですよね。

私も虫はあまり触りたくないのですが、可愛いお花を守るためにも、がんばって対策をしましょう。

 

・アブラムシ

花が咲いたころに発生しやすく、樹液を吸われて元気が無くなったり美観が損なわれたりします。

アブラムシはとても小さな虫ですが繁殖力がとても高くあっという間に増えてしまいます。

 

数が少ない内に、テープで捕殺したり、薬剤を塗布したりしましょう。

 

・ヨトウムシ

ヨトウムシは「ガ」の幼虫で、葉を食べてしまう害虫です。

葉が虫に食べられていたらヨトウムシが潜んでいる可能性が高いです。

 

薬剤で防虫はできますが、確実ではありません。

日中は土の中に隠れていて発見しにくいので、夜間に見回ると高確率で発見できます。

 

気持ち悪い見た目をしていますが、割り箸などでつまんで捕殺できれば確実に被害を減らせるので頑張りましょう!

 

【冬越し】

秋に植え付けした場合冬越しをしますが、スイートピーが耐えられる温度は3~5度です。

特に若い苗は霜に当たると枯れてしまうので注意が必要です。

 

私は残念な事に、急な冷え込みで霜が降り対策を忘れて枯らしてしまったこともあるので、皆さんは早め早めの準備をしてあげてくださいね。

鉢植えなら軒下や玄関などの室内に移動させて寒さを凌いであげましょう。

 

地植えの場合は不織布などで覆って、霜に当たらないように対策してくださいね。

また冬に水やりをしすぎると、乾かなかった土は夜間に凍ってしまい根にダメージを与えてしまいますよ。

 

その日に乾ききるくらいの少量の水やりで冬を越しましょう。

 

ところで、スイートピーの育て方が分かって来ると、今度は増やしてみたいと思いますよね。

 

スイートピーは挿し木で増やせるのか?

種はどうやって取るの?

そんな疑問にお答えしていきますよ。

 

関連記事

 

スイートピーの増やし方!挿し木はNG?種取りのコツは?

挿し木とは枝や茎から発根させて株を増やす方法ですが、スイートピーも挿し木で増やせるのでしょうか?

 

結論から言うと、残念ながらスイートピーは挿し木では増やせません。

何故かというと、スイートピーの茎はほとんど花茎(花のみを付ける茎のこと)しかなく根が出てこないためです。

 

ただ、安心してください。

挿し木は出来ませんが、種を取って翌年に持ち越すことはできます。

なので、これから種取りの方法についてご紹介したいと思います。

 

スイートピーの花の時期が終わりに近づいたら、花が咲き終わっても花がら摘みをせずにそのまま放っておくと種を作り始めます。

 

さやえんどうのような形の緑のさやができるので、その中で種が育つのを待ちましょう。

さやが茶色くなったら種が熟した証拠で、その頃には株全体も枯れてくるので分かりやすいと思います。

 

株が枯れるまで置いておける方はそのままでいいのですが、植えてる場所によっては、枯れた株を長い間そのままにしておきたくない方もいらっしゃいますよね。

そんな時は株が枯れ始めた頃、まだ熟しきってない種を収穫しても大丈夫ですよ。

 

さやから種を出して風通しの良い明るい日陰などで乾燥させ、茶色くなるまで完熟を待ちましょう。

このやり方でも翌年しっかり発芽したので安心してくださいね。

 

また、完熟してから採取した種も、1週間ほど乾燥させてからしまう方が良いですよ。

完熟した種は紙袋などに入れて乾燥した涼しい暗所で、次の種蒔きの季節まで保管してください。

 

さて、スイートピーの育て方や増やし方を見てきましたが、寄せ植えをすると、さらにガーデニングの世界観が広がりますよ。

続いては、スイートピーの寄せ植えのやり方やポイントをご紹介します。

 

関連記事

 

スイートピーの寄せ植え!コツやポイントは?

寄せ植えは、一つの鉢に数種類の植物を一緒に植えるので、様々な色彩を一度に楽しむことが出来ます。

スイートピーはその可愛らしい花が春の寄せ植えにぴったりです。

 

しかしスイートピーの寄せ植えを作る際に注意してほしいポイントがあるので説明したいと思います。

また一緒に植える植物を選び方や、寄せ植えを作る時のコツなども併せてご紹介していきますので、是非参考になさってくださいね。

 

【スイートピーの選び方】

まず、スイートピーは様々な種類ありますが草丈の高い高性種より、草丈が低い矮性種の方が寄せ植えに使いやすいです。

 

矮性種の中でも巻きひげが伸びない種類は、こんもりと咲かせることが出来ます。

巻きひげが伸びる種類は放っておくと他の植物に巻きついてしまうので、支柱に巻き付ける必要があります。

 

アサガオに使う円柱の行燈仕立ての支柱を使っても良いのですが、私のおすすめはオベリスク(四角錐の支柱)です。

オベリスクは形や材質など種類が豊富で好みの物を選べますし、そのまま置いておくだけでインテリアに見えるくらいお洒落です。

 

オベリスクにスイートピーの巻きひげを這わせると一気に洋風な寄せ植えに変身しますよ。

 

【相性の良い植物の選び方】

一緒に植える植物を選ぶ時は、開花期間が同じ季節で好む生育環境が似ている植物を選びましょう。

スイートピーは、日当たりを好み「乾燥気味」に育てます。

なので、それと似たような環境を好む植物は多く、すぐに相性の良い植物を見つけられると思います。

 

むしろ一緒に植えられる植物が多すぎて決められないくらいでしょう。

そこで私の一押し植物をいくつかご紹介しますので良ければ参考になさってくださいね。

 

・ビオラ、パンジー

小さい花をたくさん咲かせるビオラやパンジーは、秋から春にかけて長い間花を咲かせます。

春に植え付けても良いですし、寒さに強いので秋に植え付けてからスイートピーと一緒に冬越しすることもできます。

 

花色が豊富でたくさんありますが、黄色やピンク系を選ぶと春らしい寄せ植えを作れます。

 

・デイジー

キクの仲間で、春の代名詞とも言えるポピュラーな花です。

花びらが盛り上がってまん丸の花を咲かせる種類や、ブルーデイジーのようなナチュラルな姿の種類など品種も豊富です。

 

日当たりが好きで乾燥気味に育てるので、スイートピーと好む環境がよく似ています。

 

・クローバー

よく公園や土手に生えているクローバーですが、園芸品種は緑以外に赤や黒、複色など葉の色が豊富なカラーリーフです。

カラーリーフは花より寿命が長いので開花期間を選ばず植えられるのも魅力ですね。

 

性質は乾燥に強くとても丈夫で、伸びすぎたら少々剪定しても弱りません。

草丈が高くならないのでスイートピーの株元に植えると寄せ植え全体のバランスが取りやすいですよ。

 

・ヒメツルニチニチソウ

ツルニチニチソウとよく似ていますが、一回り小さい種類になります。

4月から初夏にかけて薄い紫色の花を咲かせますが、葉だけでも美しいのでお庭や寄せ植えによく使われています。

 

蔓性の葉を伸ばしますがスイートピーのように絡まることはないので、そのまま伸ばして下に垂らすことが出来ます。

淡いグリーンの葉に白い斑が入っていて、春らしい明るい色のカラーリーフです。

 

以上がおすすめの植物です。

他にも相性の養殖物はたくさんありますが、上記の植物はとっても万能選手なので悩んだ時は是非選んでみてくださいね。

 

【寄せ植えのやり方】

さて実際に寄せ植えを作る時のやり方や注意点をご紹介します。

 

まず最初に植える前に、苗ポットから取り出さずに配置を決めましょう。

草丈の高い植物は後方に、草丈の低い植物は鉢の手前側に植えます。

 

同種類を三株以上植えるときは横並びに植えるより三角形の位置に配置するとバランスが良く見えますよ。

配置が決まったら最初は真ん中に植える主役の花から植えて、真ん中からだんだんと外に向かって植えていくようにしましょう。

 

植え付け時の注意点は、最後に株元の土の高さが均等になるように穴に深さを調節することです。

 

植え付け時から注意することで後から植え直しするのを防ぐことが出来ます。

鉢の中にどうしても苗が入りきらない時は、根鉢を崩してスペースを作りましょう。

 

無理に指で根をほぐすと千切れてしまうので、根鉢を横からぎゅーっと挟んで潰すようにすると意外と根を傷つけずに根鉢を崩すことができますよ。

 

寄せ植えについては以上です。

スイートピーに適した生育環境を好む植物は多いので、相性の良い植物は見つけやすそうですね。

寄せ植えは小さい空間で自分の好みを詰め込めるので、作ってみるととっても楽しいですよ!

 

ところで育てていたスイートピーがすぐに枯れてしまったりすると、すごく悲しいですよね。

実際、そのようなお悩みもけっこう寄せていただきます。

そこで、最後にスイートピーが枯れる原因と対処法についてお伝えしますね。

 

関連記事

 

スイートピーがすぐ枯れる!その原因と対処法は?

では、スイートピーが枯れる原因と対処法について、3つご紹介していきます。

まずは、1番目。

 

1,霜が当たる

冬越し失敗の原因は、霜に当たる事が多いです。

昨日まで元気だった株が、急な冷え込みで朝にはぐったりと萎れてしまった・・・

なんて事がないように、天気予報をこまめにチェックして早めに冬対策を行いましょう。

 

スイートピーは、ある程度の耐寒性はありますが、霜に当たるとすぐに枯れてしまいます。

 

鉢植えで育てている場合は、軒先や室内に移動させて夜間は霜が当たらないように育ててください。

地植えの場合は、夜間は不織布などをかければ霜対策が出来ますよ。

 

2、水のやりすぎ

  • 毎日水やりをしているのに株に元気がない
  • 葉や茎が黄色や黒に変色している
  • 触るとブヨブヨして臭い

・・・というような時には「水のやりすぎ」が原因で根が腐っているかもしれません。

 

スイートピーは少し乾燥しているくらいの環境の方がよく育ちます。

土がいつも黒く湿っている時は水やりの頻度を少なくして、土がしっかり乾いてから水やりをするようにしましょう。

特に冬の間の水やりは控えめにするように心がけてください。

 

変色した葉や茎は切り取り、鉢植えなら優しく取り出して新しい土に植え替えた方が回復しやすいですよ。

 

3、日当たり

スイートピーは日光が大好きです。

日当たりが悪いと花付きが少なかったり、光合成ができずに枯れてしまうこともあります。

植える場所は出来るだけ日当たりの良い場所で育ててあげてくださいね。

 

それでは、スイートピーについて最後にまとめましょう。

 

関連記事

 

まとめ

今回は、スイートピーの育て方や増やし方等をお伝えしました。

 

スイートピーは春を代表する可愛らしい花です。

しかし種類によって花の姿や開花時期が異なったり、毒を持っていたとは驚きましたね。

 

十分注意すれば安全に育てられるので、しっかり管理することが大切ですよ。

スイートピーの育て方は、日当たりの良い場所で、伸びた巻きひげが倒れないように支柱や柵を用意しましょう。

 

増やし方は、種は簡単に取れるので翌年も花を楽しむことができますよ。

スイートピーは他の植物ともあわせやすいので、寄せ植えでも活躍してくれるでしょう。

 

ただし、水のやりすぎは枯れる原因になるので気を付けましょう。

柔らかな雰囲気のスイートピーはあなたのお庭を癒しスポットに変えてくれるはず!

 

是非可愛らしいスイートピーを育ててみてくださいね。

あなたが育てたスイートピーのお話もぜひコメントしてくださいね^^

 

おすすめ記事

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*