キャットニップは猫が好き?育て方とハーブティーの作り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャットニップというハーブをご存知ですか?

その名前からして猫に関係がありそうなハーブですよね。

 

実は、猫が好きなハーブとして、猫好きの間ではわりと知られているハーブなんです。

猫が好きなハーブってどんなものなんでしょう?

 

育て方も気になりますよね。

育てたキャットニップは、ハーブティーなどにして人間も楽しむことができるんですよ。

 

ここでは、キャットニップはどんなハーブなのか、その育て方やハーブティーの作り方など、ご紹介していきましょう。

 

 

キャットニップは猫が好き?どんなハーブなの?

キャットニップという名前は、「猫が噛む」ということからきているそうです。

でも、なぜ猫はキャットニップを噛むんでしょう?

 

キャットニップには、マタタビにも含まれているネペタラクトンという成分があり、これが猫を興奮させるんですって。

「西洋マタタビ」という別名もあるくらいです。

 

だから猫が好んで噛むんですね。

 

うちの猫もキャットニップが大好きで、よく鉢植えにすりすりしたり噛んだりしていますよ。

 

猫が大好きなキャットニップですが、実は和名をイヌハッカといいます。

猫だか犬だか混乱しますが、イヌ~というのは、偽~という意味で、キャットニツプは薄荷みたいだけど薄荷ではないということです。

 

薄荷、つまりミントに似ているハーブで、私たち人間も、さわやかな香りを楽しむことができるハーブなんですね。

 

猫も人間も、まさに種を超えて楽しませてくれるキャットニップ。

お家にあったら、とてもよさそう!・・・ということで栽培したいという方はとても多いです。

そこで、続いては、キャットニップの育て方をみていきましょう。

 

関連記事

 

キャットニップの育て方は?鉢植えがおすすめな理由とは?

キャットニップは生命力が強く、虫もつかないので、とても育てやすいハーブなんです。

地植えでも鉢植えでも育てられますが、鉢植えの方がおすすめ!

なぜなら、私は以前庭に植えていて、野良猫ちゃんに度々荒らされてしまったことがあるので、移動できる鉢植えの方をおすすめしたいからです(笑)

 

では、育て方を順を追って説明していきましょう。

 

  • 種まき

春なら3~5月、秋なら8~10月に種をまきます。

 

プランターに市販のハーブ用の培養土を入れ、この上にパラパラと種をまきます。

土は薄くふりかけるくらいにしておきましょう。

そしてたっぷり水をやります。

 

やや日陰の場所に置いて、乾燥しないように水をやりながら、2週間ほどすると芽が出てきます。

 

  • 植え付け

本葉が5~6枚以上になったら、いよいよ植え付けです。

苗を買ってきて育てる場合は、ここからになります。

 

キャットニップは酸性土壌が苦手なので、地植えの場合は2週間くらい前に、
苦土石灰を混ぜて土の酸度を中和しておきましょう。

 

プランターや鉢植えでしたら、市販のハーブ用の培養土でかまいません。

花と野菜用の培養土なら、これに川砂を混ぜておきましょう。

 

育てる場所は半日陰でも育たないことはないですが、やはり日当たりの良いところがベストです。

せっかくやるなら元気に育ってほしいですもんね。

 

キャットニップは、成長すると1メートルほどの背丈にまでなります。

プランターや鉢はそれを考えて、なるべく大きいものを用意しておきましょう。

 

私はこれ、鉢が小さすぎて失敗したことがあるので、皆さんはぜひ注意してくださいね。

植え付けの際は、間を20cmくらい空けて植えます。植え付けの後は水をたっぷりやっておきましょう。

 

  • 水やり・肥料

水やりは季節に合わせて量を調節するのがポイントです。

春から夏にかけてはたっぷり目に。土の表面が乾いたら水をやります。

 

ただし、やりすぎると蒸れの原因になるので、土が乾いてから水をやるようにしてださいね。

秋の終わりから春先までは水やりは控えめにします。土の表面が乾いてから2~3日経ってから水をやってください。

 

こんなに乾いて大丈夫かな、とついついすぐにあげたくなっちゃうんですが、じっと我慢ですよ。

 

  • 害虫・病気

キャットニップは虫よけ効果もあるくらいで、虫は気にしなくて大丈夫です。

私も育てていて虫がついたことはありません。

 

病気は、カビが原因の「灰色かび病」に注意が必要です。

灰色かび病になると、葉に小さな白い点ができ、それがやがて灰色に変わり大きくなっていきます。

 

見つけたら、他の葉にうつらないようすぐに切り取りましょう。

この病気にならないようにするのには、湿気がこもらないように、茎を切って風通し良くしておいてあげることが一番です。

 

  • 旬の時期(開花)

開花の時期は夏6~8月で、品種によって白や紫の花が咲きます。

 

枯れた花が蒸れの原因とならないよう、花はなるべくきれいなうちに摘み取ってしまいましょう。

私はこれをドライフラワーにしています。

 

花以外の葉や茎は、この時期でなくても収穫できます。

私は葉や茎をちょこちょこと摘んでは使うようにして、常に風通しが良い状態になるように心がけています。

 

  • 越冬

キャットニップは多年草です。

冬は枯れてしまいますが、春になるとまた芽が出てきて、夏に花を咲かせてくれます。

 

寒さには強いですが、土が凍るのが心配であれば腐葉土をかぶせておくと安心です。

 

ところで、こうやって大切に育てたキャットニップ、猫ちゃんだけでなく、私たち人間も上手に使っていきたいですよね。

そこで、次はその使い方についてご紹介していきましょう。

 

関連記事

 

キャットニップハーブティーの作り方!料理にも使えるの?

キャットニップを手軽に楽しむには、ハーブティーがうってつけです。

キャットニップハーブティーは、生でも乾燥させたものでも簡単に作れます。

 

作り方を説明しますね。

 

  • 生のキャットニップでの作り方

キャットニップの生の葉を大さじ3杯ほどをポットに入れ、200ccの熱湯を注ぎ、5分くらい蒸らしてから飲みます。

 

  • 乾燥したキャットニップでの作り方

葉だけでなく茎も使えます。

 

乾燥させた葉と茎大さじ1杯ほどを少し手で揉んでからティーポットに入れます。

ここに200ccの熱湯を注ぎ3分くらい蒸してから飲みます。

 

キャットニップティーの味はミントティーに似ています。

少し苦みがあるので、私ははちみつを入れて飲んでいます。

 

キャットニップハーブティーにはいろいろな効果もあるんですよ。

キャットニップには、

  • 催眠作用
  • 発汗作用
  • 鎮静作用

があります。

これらの作用から、

  • 不眠の改善
  • 風邪
  • 消化の促進
  • 精神安定
  • 頭痛
  • 解熱
  • 喉の痛み
  • 月経前緊張

など幅広い症状に効果があるといわれています。

常備しておくと安心ですね。

 

ただし妊婦さんや授乳中のお母さんは、飲むのを控えましょう。

 

また、キャットニップはハーブティーだけでなく、お料理にも使えるんですよ。

 

私がよく作るのは、サラダです。

生の葉を数枚をベビーリーフと混ぜると、香りのよいサラダになります。

 

意外な使い方としては、天ぷらをするときに、キャットニップの葉に衣をつけて揚げます。

しその天ぷらのキャットニップ版といった感じで、香りを添えてくれます。

 

他にも、葉を乾燥させてお肉を焼くときなどに振りかけるなど、いろいろなお料理に使うことができますよ。

 

では、キャットニップについていろいろとお伝えしましたので、最後にまとめましょう。

 

関連記事

 

まとめ

今回は、キャットニップついてお伝えしました。

猫が好むのは、キャットニップがマタタビと同じ成分を含んでいるからでしたね。

 

育て方は、季節によって水やりの量を調節すること、風通し良く保つことがポイントでした。

 

キャットニップの使い方として、ハーブティーの作り方をご紹介しましたね。

これには不眠、風邪、頭痛など幅広い効果がありました。

 

さらに、サラダやてんぷらなどのお料理にも使えますよ。

 

このように、キャットニップは猫にも人間にも嬉しいハーブ。

猫を飼っていてもいなくても楽しめますので、ぜひみなさんも試してみてはいかがでしょうか。

 

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*