ポピーの種類と育て方!増やし方や寄せ植えのコツとポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ポピーの育て方はご存じでしょうか?

 

4月の終わり、遊びに行った先で赤、オレンジ、黄色で埋め尽くされた花畑に遭遇しました。

目にも鮮やかで、とても素晴らしい光景でした。

 

そう、これはポピーでいっぱいの花畑だったのです。

ポピーには種類がありますが、こちらもご存じですか?

 

そういうわけで、今回はポピーの種類から育て方、合わせて増やし方、寄せ植えなどのコツやポイントについてお話していきます。

ポピーとは?開花時期や種類、特徴について

ポピーは昔から日本にあって、『ひなげし』とか『虞美人草』という名で知られてきました。

おなじみの花ですよね。

 

ポピーは、薄い紙で作ったような花びらが春の花壇を彩ります。

花の時期は3~6月頃になるでしょうか。

 

可憐な雰囲気もあるのに、花色が赤、オレンジ、ピンクであでやかな雰囲気もあります。

このあでやかな色は、ワインや薬品の色素原料にも使われているんですよ。

 

そしてひらひらとした花びらを支えているのは、細長い茎。

「実は針金が入ってるのではないか」と思わせるぐらい、上手く曲がったりしています。

 

ポピーの種類はたくさんありますが、代表的なものを紹介しましょう。

 

ヒナゲシと呼ばれるシャーレーポピーは、一重咲きから八重咲きまであります。(完熟した種子を除いて全草に毒があるので、注意して下さい)

また、花びらがちぢれたようなアイスランドポピーは、黄色い雄しべが鮮やかです。

 

以上二つは一年草(※)です。

オニゲシと呼ばれるオリエンタルポピーは宿根草(※)です。

 

1mの高さになり、10~15cmの大きな花をつけるので、ボタンやシャクヤクのような感じで、見た目も派手です。

他にヒマラヤの青いケシと呼ばれる、ブルーポピーもあります。

 

今回はポピュラーなシャーレーポピーやアイスランドポピーを念頭に、話を進めていきます。

なお、アヘンの原料となり法律で栽培が禁止されているのは、アツミゲシと呼ばれるものです。

 

※一年草とは種まき後、開花、結実して枯れるまで1年以内の植物。宿根草とは開花後も枯れず、翌年も繰り返し咲く植物。

 

ポピーのこと知っていてるつもりでも、今の説明を聞いただけでも、「あーそうだったのか」とかと思った人もいらっしゃるかもしれませんね。

この花のことをさらに知ってもらうため、まずは育て方について話をしたいと思います。

 

関連記事

 

ポピーの育て方!種まきや植え付け、切り戻し等のコツ

早速、ポピーの育て方を種まきから順を追って説明していきます。

以下にあげていく時期的なものは、お住まいの地域やその年の気候によって違ってくるので、あくまで参考ということで。

 

・種まき

ポピーの種とりは6~7月になります。

花が終わった後に種ができるので、株が枯れるまでそのまま育てます。

 

さく果(種のサヤの部分)の上の方にぐるっと小さな穴が空いてきますので、種はそこから採れます。

ポピーの種は「けしつぶ」とも言われるほど小さいのですが、芽は出やすいです。

種まきまでの間、封筒などに入れて風通しのいい場所で保管します。

 

①種まきは9~10月です。

庭に直まきするときは、細かい砂などと混ぜてまきます。

直まきでなければ、ピート板(ピートモスを固めた種まき用土)やポットにばらまきします。

 

種にはうすく土をかけるか、かけなくても構いません。

そのあとは、乾燥させないために新聞紙で覆いをした方が無難です。

 

②本葉が出てきたら、春までに2~3回に分けて間引きをします。

ピンセットを使うと、間引きしやすいです。

 

③本葉が5~6枚になったところで定植します。

定植は3月下旬までには済ませたいですね。

 

・環境

ポピーは日当たりがいい場所で管理します。

通気性と水はけがいい環境であることも大事です。

 

また他の植物にあるように、やはりポピーも高温多湿が嫌いです。

特に梅雨時は混んだ葉をカットして風通しよく、夏場は温度が高くなる場所は避けて半日陰で過ごさせます。

 

冬は霜に注意です。

 

鉢植えなら、霜のかからない軒下などに移します。

庭植えなら、株元を腐葉土やわらなどでマルチングをします。

不織布を使ってもできます。

 

アーチ型支柱を立てて、そこに不織布を被せると、簡単に温室のようなものができますよ。

この温室タイプにすると、開花も早くなります。

 

・植え付け

ポピーの植え付けは、3月半ばごろからはじめられます。

暖かくなりはじめてからなので、寒い地域だと少し後になるでしょうか。

 

ポピーは本来移植を嫌うので、植え付けの時はくれぐれも根を痛めないようにして下さい。

根が傷むと育ちが悪くなります。

 

鉢植えなら、5号鉢なら2株までなら植えられるでしょうか。

無理せず4号鉢に1株でも。

 

庭植えなら株間を30cmほどあけて植え付けになります。

庭植えはあらかじめ土づくりをしておきますが、つぎの用土のところで詳しく説明します。

 

植え付け後はたっぷりと水をあげます。

 

・用土

ポピーの土は、何といっても水はけがいいことです。

鉢植えなら、草花用の培養土に緩効性化成肥料を混ぜたものを使いましょう。

肥料入りの培養土もありますので、肥料がダブらないようにして下さい。

 

庭植えなら、遅くとも植え付けの1ヶ月前までに腐葉土か堆肥に、緩効性化成肥料をまいて、30cmくらいの深さまでよく耕しておきます。

緩効性化成肥料はゆっくりと長く効果があるのですが、だいたい2~3ヶ月ぐらいですね。

 

・水やり

土の表面が乾いて白っぽくなった時が、ポピーの水やりのタイミングです。

やるときは、鉢底から水が流れるくらいにたっぷりとやります。

 

庭植えの場合は自然に降る雨を利用すればいいので、基本水やりは不要です。

ただ何日も雨が降らなくて乾燥したり、近年の猛暑でぐったりしている時は、朝夕涼しい時間帯に水をやります。

 

・肥料

ポピーは種まきから発芽後、本葉が2、3枚になりポットに移植する10~11月上旬までと、定植の時の3~4月に緩効性化成肥料を月1回与えます。

 

苗から植え付けた場合は、元肥だけでそのあとの肥料はいりません。

株に元気がない時は液体肥料をあげると効き目はありますが、与えすぎにも注意です。

 

・剪定(切り戻し)

蒸れを防ぐため梅雨前に混みいった葉をカットしたり、長く花を楽しむために花がら摘みは必要です。

なお宿根草のポピーについては、花後に茎の根元から切り戻しておきます。

 

・病害虫

ポピーにつく病気に、花の時期につく【立枯病】があります。

株元からくびれて枯れる土壌伝染病で、見つけたら直ちに取り除きます。

 

水はけの悪さが関係しているので、受け皿に水が溜まったままになっていないか等、普段から気をつけて下さい。

 

幼苗の頃には【ヨトウムシ】がつきます。

ヨトウムシにつかれると、あっという間に食い荒らされ穴だらけになります。

ヨトウムシは夜中に活動するので、あらかじめオルトランなどの粒剤を株元にまいておきましょう。

 

以上、ポピーの育て方の説明でした。

いかがでしたでしょうか。

 

水やりや肥料やりなどは、特に難しくもないですよね。

育て方はもうバッチリでしょうから、続けて増やし方にいってみましょう。

 

関連記事

 

ポピーの増やし方!株分けや根伏せのポイントは?

ポピーを増やすには、

  • 【株分け】
  • 【根伏せ】
  • 【種まき】

になります。

一つずつ説明しましょう。

 

【株分け】

宿根草のポピーのみです。

株分けの時期は10~11月になります。

暑い時期が終わって涼しいうちですね。

 

掘り上げたら、ゴボウのような直根が出てくるので、これを切り分けます。

手で分けにくい時は、ナイフや-ドライバーを使いましょう。

あとは植え付けの手順と同じです。

 

【根伏せ】

こちらも宿根草のポピーのみです。

時期は同じく10~11月になります。

 

掘り上げた直根から使うのは、5~7mm程度の太さのもの。

それを3~5cmにカットし、横置きにして土をかけます。

 

2cmぐらいの深さに埋まれば大丈夫。

根の上下が逆にならないように注意して下さいね。

 

【株分け】【根伏せ】について以下は共通事項です。

 

作業は根が乾かないように、素早く作業します。

日陰で作業する方がいいかもしれませんね。

 

そして、とても大事なことですが、くれぐれも同じ土に植え付けないようするです。

 

同じ土に植え付けることで連作障害を起こしてしまいます。

連作障害とは同じ科の植物を続けて植えることで、うまく育たないことです。

 

また土壌伝染病も引き起こす恐れもあるので、新しい土を使いましょう。

そこは、もったいないと思わずに……。

 

【種まき】

一年草、宿根草のポピーともできます。

 

ポピーを増やすのは、種まきがいちばん簡単です。

アイスランドポピーやヒナゲシの種はほとんどの店でも手に入ります。

やり方は、「育て方・種まき」に同じです。

 

オニゲシについては、私は市販の種は今まで見たことがありません。

オニゲシは種からだと開花まで3年かかるようなので、待てない人は苗から育てて下さいね。

 

育てて、増やして、すると次にくるのは……、そう、お待ちかねの寄せ植えですね。

ポピーの寄せ植えについて、早速お話していきましょう。

 

関連記事

 

ポピーの寄せ植えのコツとポイントは?

明るくてあざやかで、ひときは目を引くポピー。

組み合わせは、そのあざやかさを引き立てるものであったり、負けないくらいのものであったり、あとはお好みになるでしょうが。

 

ポピーに合わせて、同じく春から初夏までに咲く植物を中心に以下、選んでみました。

 

①リナリア
②スイートアリッサム
③バコパ
④ナデシコ
⑤デイジー
⑥ムスカリ
⑦ネモフィラ
⑧ヤグルマギク
⑨カンパニュラ
⑩ルピナス

 

馴染みが薄いものだけご説明しましょう。

 

③バコパはかわいい白花の多年草。

 

⑥ムスカリは青や紫の春の球根植物。

 

⑨カンパニュラは、ツリガネソウと呼ばれる釣り鐘に似た花をつける植物。

 

⑩ルピナスはノボリフジとも言われ、小さな花の集まりが藤の花を逆さにしたように咲く植物。

 

①~⑤はかわいい組み合わせ、⑧⑨⑩はかなり背か高くなるものもありますので、庭に植える寄せ植えでもいいかもしれませんね。

 

⑥は紫⑦はブルーの花なので、赤系統のポピーとよく合います。

 

ポピーは根がよく張るので、寄せ植えの時はあまり密に植えないのがポイントです。

ポピーは蒸れるのも苦手です。

 

鉢植えなら、思い切って大きめの鉢を使った方がいいでしょう。

寄せ植え、長く楽しんでくださいね。

 

さてポピーを育てていて、上手くいかなくなった経験をお持ちの人もいらっしゃるかと。

おしまいに、ポピーを育てていく中で、よくある悩みとその対処法についてお話します。

 

関連記事

 

ポピーが咲かない、枯れるなどの原因と対処法

ポピーを栽培していてよくあるのは、おそらく【花が咲かない】【枯れる】といったところでしょう。

ここではその2つについての原因と対処法について探っていきます。

 

【花が咲かない】

原因①植えた場所が過湿になり、花つきが悪くなっている。

原因②移植時に根を傷つけてしまっている。

 

対策①ポピーは過湿を嫌うので、水はけ風通しのよさは必要です。

 

株の間は30cmほど離して植え、受け皿い水が溜まっていたら捨てたり、水はけのいい土を使うなどして下さい。

また混みいった葉を摘み取って、すっきりさせることも必要です。

 

対策②ポピーは基本、移植を嫌います。

移植時に根を傷つけると、花が咲かなくなったりするので注意します。

 

【枯れる】

原因①立枯病やヨトウムシやアブラムシの被害が考えられます。

対策①立枯病とヨトウムシについては「育て方⑧病害虫」の欄をご参考下さい。

 

アブラムシは新芽や葉裏について、植物の汁を吸って害を及ぼします。

あっという間に繁殖するので、見つけたら直ちに駆除しましょう。

 

アブラムシに対応する薬剤はスプレータイプから粒剤まで、いろいろなものが市販されていますので、探してみてくださいね。

 

それでは、ポピーの育て方について最後にまとめましょう。

 

関連記事

 

まとめ

 

今回はポピーを紹介しました。

 

ポピーは、薄い花びらが風に揺れて咲く春からの花です。

 

日当たりよさ、水はけ、風通しのいい環境で育てます。

 

株分け、根伏せ、種まきで増やせます。

 

ポピーは根がよく張るので、密にならないよう寄せ植えします。

 

花が咲かないのは、土の状態が過湿なせいかもしれません。

 

あでやかな姿もあり可憐な姿もあるポピー、大事に育てて下さいね。

 

おすすめ記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*