カラーという花の花言葉をご存知ですか?
白やピンク、赤や黄色などカラフルでつややかな花びらが人気のカラー。
結婚式など、お祝いの場にもよく飾られています。
とても美しいので、花言葉を添えてプレゼントにしたいという方も多いでしょう。
でも、カラーには怖い花言葉があるという噂が気になる方もいるかも知れませんね。
また、贈り物の際にはカラーの色別の花言葉や誕生花も知りたいところ。
英語の花言葉や風水についても合わせてご紹介したいと思います。
目次
カラーの花言葉が怖いって本当?
まず、カラーには怖い花言葉はあるのでしょうか?
カラーの花言葉を見てみると、「華麗なる美」や「乙女のしとやかさ」など、ポジティブな言葉ばかりです。
実際のところは、カラーには怖い花言葉はつけられていません。
それではなぜ、怖い花言葉があると思われてしまうのでしょうか?
実はカラーの葉や茎、根っこには毒が含まれています。
切り花を触ったりするくらいでは全く問題ありませんが、誤って食べると嘔吐や炎症を引き起こすことがあるんです。
そのため、ペットや小さいお子さんがいる家庭では注意しなければいけないとされています。
トリカブトなど、毒やトゲのある植物には怖い花言葉がつけられることがあります。
だから実際には良い花言葉しかないのに、怖い花言葉がつけられているのでは?と心配されてしまうのかも知れませんね。
カラーの花言葉は、「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」となっています。
さすがハレの日に使われることが多いだけあって、美しい花言葉ばかりですね。
もともと、「カラー」という花名自体が、ギリシャ語の「カロス(美しい)」が語源になっており、花の中でも特に美しいということで「華麗なる美」という花言葉が当てられています。
また、カラーは白い花が多く、そのすっきりしたシンプルで美しいフォルムから「清浄」の花言葉がつけられました。
「乙女のしとやかさ」という花言葉は、ギリシャ神話のゼウスの妻である、女神ヘラに由来しています。
カラーの美しい見た目はヘラの母性、貞節を象徴しているとされ、そこから「乙女のしとやかさ」という言葉がつけられています。
ゼウスの妻ということから結婚を象徴する花でもあるので、まさにウエディングにはぴったりの花なのです。
ところで、カラーはウエディング定番の白だけでなく、ピンクや黄色、オレンジなど多彩な色がありますよね。
色別の花言葉があるのかどうかもお伝えしていきますよ。
関連記事
カラーの色別の花言葉!白や紫や黄色などで意味は違う?
カラーにはたくさんの品種があり、色合いも多種多様。
その中でも代表的な色には色別の花言葉がつけられています。
白いカラーの花言葉:「清浄」
1番の定番色である白いカラーには、色の純真無垢なイメージから「清浄」、「清純」という花言葉が託されています。
色だけでなく、花嫁衣裳をイメージさせるくるりと円錐形に丸まった花の姿形にも由来しているんですよ。
黒のカラーの花言葉:「贅沢な美」
カラーには、珍しい真っ黒な花の品種も存在します。
つややかで高級感のある見た目から、「贅沢な美」という花言葉がついています。
紫のカラーの花言葉:「夢見る美しさ」
カラーの紫色品種はどれも、落ち着いた深く美しい色合い。
その紫色から連想される、幻想的なイメージから由来していると言われています。
黄色のカラーの花言葉:「壮大な美」
黄色の明るくおおらかなイメージから、寛容で見る人に幸福感を与える「壮大な美」を象徴しているとされています。
オレンジのカラーの花言葉:「熱血」「歓喜」
オレンジのカラーは、燃える炎を連想させるエネルギーに満ちた色です。
その色のイメージから、熱く燃える心や喜びを表す花言葉がつけられています。
ピンクのカラーの花言葉:「情熱」
カラーのピンク色品種は、パキッとした華やかなショッキングピンクが多いです。
その鮮やかで美しい色のイメージから、ピンクのカラーは「情熱」を表すとされています。
ブラウンのカラーの花言葉:「凛とした美しさ」
多様な色のあるカラーですが、かなり色が濃いチョコレートブラウンの品種もあります。
その安定感のある重厚なイメージから、「凛とした美しさ」という落ち着きのある花言葉がつけられています。
カラーは昔から海外で人気のある花でもありますから、英語の花言葉も知りたいところですよね。
色別の花言葉も合わせてご紹介いたします。
関連記事
カラーの英語の花言葉と由来は?
カラーの英語の花言葉は「華麗なる美(magnificent beauty)」、「乙女のしとやかさ(feminine modesty)」。
日本の花言葉は英語の花言葉を訳したものなんです。
カラーの花言葉は既にご紹介した通り、ゼウスの妻、女神ヘラに由来しているのですが、そもそもカラーは、神話ではヘラの母乳から生まれたものとされているんですよ。
また、海外でもカラーには色別の花言葉があります。
白は「純粋」「神聖」。
これは日本と同じく、色のイメージに由来しています。
しかしカラーは海外では、神話やキリスト教の聖母マリアとも関連付けられているので、日本よりも神聖な意味を持っているんです。
オレンジは「勇気」「大胆」の象徴です。
こちらもその色のイメージから連想されたものです。
紫のカラーは「魅力」「王族」を表しています。
これは紫が高貴な色とされているからで、他の花でも紫色は「王族」の象徴とされているものがいくつかあります。
さて、誕生日プレゼントにも使いたいカラー。
贈り物にするときに、誕生花も知っておきたいですよね。
数ある品種の中からおすすめも合わせてご紹介いたします。
関連記事
カラーの誕生花!人気の品種はどれ?
カラーの誕生花は、6月27日と10月31日の2つがあります。
10月末は本来の開花期ではないですが、ギフトでも人気のカラーは冬も温室栽培の生花が出回ります。
カラーは世界中で品種改良されてきたため、色は実に多種多様。
その中から定番から個性派まで、おすすめの品種をご紹介いたします。
「ピンクメロディ」
ピンクの縁取りが可愛らしい小ぶりの品種。
白とピンクのグラデーションが美しく、万人受けする優しい色合いです。
他の花とも合わせやすいのでアレンジメントにも。
可愛いものが好きな方には特におすすめ。
お祝いごとにはもちろん、ちょっとしたお礼にも良さそうです。
「キャプテンベレッタ」
珍しい黒紫色の花が咲く、美しく高級感あふれる品種です。
鉢植えの開花株で販売されているので、ギフトで鑑賞したあとは来年も咲かせることができますよ。
シックで落ち着いた雰囲気が好きな方に贈るのがおすすめですよ。
「フローズンクイーン」
葉の大部分が白いと言っていいほどの斑入り葉と、ワインレッドの花のコントラストが芸術的な品種。
透けるように白い葉は、花が咲いていない時期でも美しいです。
「これがカラーなの!?」と驚かれること請け合いですよ。
珍しいもの好きな人にはぜひ贈って欲しいお花です。
人に贈るときにも自宅に飾るときにも、カラーは風水的ではどんな意味があるのかも気になるところですね。
色や方角など、風水的に押さえておきたいポイントをお伝えいたします。
関連記事
カラーは風水的にどうなの?
カラーは美しいだけでなく、風水的にも飾ると運気を上げてくれる花なんです。
自宅にカラーを置く場合、もちろん好きな場所に飾って良いですが、色ごとに最適とされる方角がありますので参考にしてみてくださいね。
一般的な白いカラーは、浄化のパワーを持っていると言われています。
鬼門である東北か、裏鬼門の南西に置くと家を浄化してくれると言われていますよ。
とはいえ、白は基本的に相性の悪い方角は無いので、好きな場所に置くと良いでしょう。
また、黄色いカラーは西側に置くことで、金運をアップしてくれる効果があるとされています。
落ち込んだ気持ちを元気にしたいときには、ピンクのカラーを飾ると良いでしょう。
また、東南から東の方角に置くと人間関係に作用するそうなので、恋愛運を上げたいときにおすすめです。
紫のカラーの場合は、人気運や社交運に影響があると言われる南西から南側に飾るのがおすすめ。
紫色は「火」の気を持っているとされ、南に置くとより効果が高まるそうですよ。
相手に贈るときにも、風水的にどの方角に置けば良いか伝えたら喜ばれそうですね。
それでは、カラーの花言葉について最後にまとめましょう。
関連記事
まとめ
今回は、カラーの花言葉や誕生花についてお伝えしました。
まず、カラーに怖い花言葉があるという噂はウソです。
全体の花言葉は「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」です。
カラーの色別に花言葉があり、白・黒・紫・ピンク等、それぞれご紹介しましたね。
英語の花言葉も「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」。
色別の花言葉もあります。
カラーの誕生花は、6月27日と10月31日。
可愛い花もシックで珍しい品種もおすすめです。
風水的にもカラーは良いので、飾る方角にも気を配ってみましょう。
美しいフォルムと多彩な色のカラーは、気軽なプレゼントからハレの日まで幅広く使える頼もしいお花。
ぜひイメージにぴったりの花色を選んで、プレゼントしてくださいね。
おすすめ記事
コメント