夏が近づくと花屋さんで見かける、色とりどりのふんわりしたお花、アスター。
最近はニュアンスカラーや変わった咲き方のおしゃれな品種が増えて、人気上昇中です。
育ててみたいけれど、あんなにきれいに咲かせられるかな・・・と心配している方もいらっしゃると思います。
また、アスターに付きやすい病害虫なども気になるところですよね。
アスターはいくつかポイントを押さえれば、上手に咲かせることができますよ。
増やし方や寄植えのコツなども、合わせてご紹介いたします。
目次
アスターとは?種類や開花時期は?
アスターは、キク科エゾギク属の1年草で、細い花びらが丸く集まった花を、ひと枝からいくつも咲かせます。
枝分かれしながら咲くので、最盛期はかなりボリュームがありますよ。
草丈は、低いものなら25cm程度ですが、切り花用の高性種なら80cmほどにもなります。
品種によってかなり違うので、購入する際にはチェックするようにしましょう。
開花期は6月〜8月頃。
時期的に昔からお供えの花として使われてきましたが、近年では品種改良でおしゃれな花が増えたため、アレンジメントなどでも人気の花になっています。
従来は濃紫や赤、白などはっきりした色が多かったですが、最近では淡い紫やピンクなど、ニュアンスカラーの花もあるんですよ。
一重咲きや八重品種、小輪のものから花径10cmを超える大輪品種など、バリエーションの豊かさも魅力のひとつです。
ちなみに、多年草の宿根アスターは名前は似ているけれど別の植物です。
育て方が違うので混同しないようにしてくださいね。
アスターがどんな花か分かったところで、実際の育て方を見ていきましょう。
関連記事
アスターの育て方!種まきや植え付けや切り戻し等のコツ
アスターは、基本的に種から育てることが多いです。
種まきから植え付け、肥料、水やりなど、順を追ってご説明いたします。
【種まき】
アスターの種まきの適温は20℃前後です。
そのため、3〜4月の春まきか、9〜10月の秋まきが適期になります。
秋まきの方が少し開花が早いですが、栽培期間が長く冬の防寒が必要になるため、初心者は春まきがおすすめですよ。
アスターは直根性(ちょっこんせい)のため、移植が苦手です。
そのため、3cmポットなどに種まきをして、苗ができたら根づまりしないうちに花壇や鉢に植え付けるといいでしょう。
市販の種まき用土に2〜3粒ずつ種をまき、3mmほど土をかぶせて軽く押さえます。
発芽まで土が乾かないように水やりしましょう。
本葉が出たら1本に間引きます。
苗のうちに肥料切れするとその後の生育が遅れることがあるので、育苗中は液肥を1〜2週間に1度やるといいですよ。
【苗】
アスターは市販の苗から育てることもできます。
直根性のアスターは、根詰まりした苗を植え付けてもうまく根付きません。
老化苗(ろうかなえ)を避け、下葉の枯れていない若い苗を選ぶようにしましょう。
【植え付け】
アスターは連作が苦手なので、5年程度アスターを育てていない場所に植え付けましょう。
日当たりと水はけのいい場所に、少量の化成肥料を混ぜてから苗を植え、たっぷり水を与えます。
いくつか苗を植える場合には、20cmほど間隔を空けて植えてくださいね。
【用土】
アスターは酸性の土が苦手なので、植える10日ほど前に土に石灰をまいてすき込み、土を中和しておくと良いですよ。
酸性土壌だと病気にかかりやすくなるので、酸度調整するとリスクを減らすことができます。
【肥料】
根付いた後は、2週間に1回薄めた液肥をやるか、月に1度粒状の化成肥料を蒔くといいでしょう。
肥料が多すぎると軟弱に育ち、病害虫が増えることにつながるので、やり過ぎには注意しましょう。
【水やり】
鉢植えは土が乾いてからたっぷり与えます。
アスターは極端な乾燥は苦手なので、土が乾き過ぎると花が咲くのが遅れたり、背が低いまま咲いたりしてしまいます。
地植えの場合は根付いた後はあまり水やりはいらないので、夏場に雨が降らない日が続いたら水やりするくらいでOKです。
【切り戻し】
アスターは基本的にあまり切り戻しは必要としませんが、咲き終わった花はこまめに摘んでやると次の花が咲きやすいです。
草丈を抑えたいなら少し刈り込んで背を低くして咲かせることもできます。
ただ、あまり深く切ると花数が減ったり咲く時期が遅れたりするので、ばっさり切り戻さないほうが無難です。
また、蒸れると病気にかかりやすくなるので、株の内部が混み合ってきたら、少し内側の枝を間引いたり、枯れ葉を取って風通しを良くしてあげましょう。
【病害虫】
アスターには、いくつか発生しやすい病害虫があります。
日頃から観察して、様子がおかしければ早めに対処してあげてくださいね。
・立ち枯れ病
アスターの茎や葉が黒っぽい色になり、だんだん広がって萎れてきます。
広がると株全体が枯れてしまうので、病気になったところは早めに切り取ってあげましょう。
・アブラムシ
2mm程度の小さな虫で、茎や葉に大量に繁殖して汁を吸います。
アブラムシでアスターが枯れることは無いのですが、ウイルス病など病気を媒介(ばいかい)するので駆除します。
・ウリハムシ
オレンジ色をした小さな甲虫で、アスターの葉を食べてボロボロにしてしまいます。
薬剤を撒こうとしてもすぐ逃げてしまうので、植物が吸い上げるタイプの粒状の殺虫剤を土にまいておくと良いですよ。
幼虫は土の中にいるので、そちらにも効果があります。
他にも、汁を吸うスリップスやグンバイ、葉や新芽を食べるイモムシ類や、葉に線を描いたような跡が残るハモグリバエなどもつくことがあります。
スプレータイプや希釈タイプなど、適用のある薬剤をまいて防除するようにしましょう。
アスターを育てているうちに、自分の気にいった花があれば増やしてみたい方もいらっしゃると思います。
アスターの増やし方をいくつかご紹介しますね。
関連記事
アスターの増やし方!種まきや挿し木のポイントは?
アスターは主に種まきで増やしますが、挿し木で増やすこともできます。
【種から増やす】
咲き終わったアスターの花から種を採ります。
咲き終わってすぐはまだ種が熟していないので、花が茶色くカラカラに枯れるまで待ちます。
種を採ってみて、茶色っぽくなっていたらOKです。
綿毛が付いているので種と分けて紙袋に入れ、来年の春まで冷暗所で保存しましょう。
種まきの方法は、上記の育て方でご紹介したのと同じです。
アスターの種は寿命が短く、1年以内に蒔かないと発芽率が落ちてしまうので、翌年の春までには蒔くようにしましょう。
【挿し木で増やす】
あまり一般的ではありませんが、アスターは挿し木でも増やせます。
剪定したときの枝を使って挑戦してみてくださいね。
挿し木の適期は5〜6月です。
勢いのある太い枝を切り取り、5〜6cmにカットして下の方の葉を取ります。
まず、ポットに挿し木用の土を入れ、下2cmほどを土に挿します。
日陰に置いて受け皿を下に敷き、発根するまで受け皿に水をやります。
ポットに根が回ったら、花壇など植えたい場所に植え付けましょう。
挿し木すると背が低く咲くことが多いので、種まきした株に比べコンパクトに育てることができますよ。
育て方が分かったら、他の花と合わせて寄植えに挑戦してみるのも面白いですよ。
寄植えするときの注意点をまとめましたのでご紹介します。
関連記事
アスターの寄せ植えのコツとポイントは?
アスターを寄植えにするなら、背が低めの矮性種(わいせいしゅ)を選ぶといいですよ。
高性種は背が高い分、根もよく張るので、他の花と一緒に狭い鉢に植えるには不向きです。
矮性種(わいせいしゅ)でも25cm程度はあるので、寄植えの後方に植えるか、中心に植えて周りに背の低い草花を植えるとまとまりやすいです。
アスターの開花のピークは6〜8月なので、同じく夏咲きの花と合わせるといいでしょう。
白い小花のユーフォルビア・ダイヤモンドならどの花色のアスターにも合わせられるのでおすすめです。
たまに刈り込んで形を整えてあげましょう。
またカリブラコアも花期が長く、いろんな花色があるので、アスターの色に合わせて楽しめます。
その他、カレックスなどのグラス系や、アルテルナンテラなどのカラーリーフと合わせるのも涼しげになるのでおすすめですよ。
茂り過ぎると株の内側が蒸れてしまうので、どの植物も定期的な切り戻しをして風通しよく保ってくださいね。
ところで、アスターの栽培中、元気がなかったり枯れてしまうなど、お困りのときもあるかと思います。
花がうまく咲かないときの原因と対処法をご紹介していきますね。
関連記事
アスターの花が咲かない!原因と対処法は?
アスターがうまく咲かないのにはいくつか原因があります。
原因とその対処法を合わせてまとめてみました。
【原因1】以前、アスターを植えたことのある場所に再び植えてしまった
アスターは他の花に比べ、連作が極端に苦手な植物です。
連作とは、毎年同じ場所に同じ植物を植えること。
連作すると立ち枯れ病などの病気にかかりやすくなり、うまく育たないことが多いです。
【対処法1】5年間アスターを植えていない場所に植える
アスターを1度植えた場所には、5年ほど植えないようにしましょう。
鉢植えの場合も土を変えるようにします。
できれば、他のキク科の花の後も避けた方が無難です。
【原因2】害虫が病気を媒介(ばいかい)した
アスターには、アブラムシやスリップスなどの害虫が付くことがあります。
これらの虫は、汁を吸うときにウイルス性の病気を移してしまうこともあるんです。
病気になると、葉っぱに網目状に黄色い筋が入って縮れたように小さくなり、生育が急に遅くなったりします。
【対処法2】病気の原因になる虫を駆除する
ウイルス性の病気は、薬剤をかけても基本的に治りません。
原因となる害虫を見つけ次第、適用のある薬剤で駆除しましょう。
土に混ぜる粒剤タイプの殺虫剤をまいておくと予防になります。
また、日当たりが悪いと軟弱に育ち、虫が付きやすくなります。
日当たりと水はけのいい場所に植えて、締まった株に育てましょう。
それでは、最後にアスターの育て方についてまとめましょう。
関連記事
まとめ
今回は、アスターの育て方や増やし方、寄植えのコツ等をご紹介しました。
アスターは、キク科エゾギク属の1年草で、色・形がさまざまな品種があります。
種から育てても、苗を植えてもOKです。
増やしたい時は、挿し木を行います。
アスターの寄植えのコツは、背の高さを活かして植えること。
花が咲かない原因と対処法もお伝えしましたね。
気をつけるポイントさえ覚えて育てれば、夏、他の花の少ない時期に花を咲かせてくれるアスター。
多様な品種の中から、ぜひ自分好みの素敵な花を見つけてくださいね。
おすすめ記事
コメント